・
「透明」
・
いい響きです
・
ゴミに落ちている透明なガラスを見つけては、もらってきて、曇りガラスと入れ替えています。
*
窓ガラスに注目しだすと、あることに気づきます。
どうして、田園風景の広がる田舎の家ほど、曇りガラスを多用しているのでしょうか?
外にこんなに綺麗な景色が広がっているのだから、家の中からも借景を楽しみたい。
*
曇りガラスのその理由は、いかに?
都会の住宅の方が、圧倒的に透明ガラスの割合が高い気がしています。
人の視線を気にすると言うならば、街の方が、いっぱいあるのにね。
こちらは、虫の視線が気になるのかな?
・
・
*
窓ガラスに注目しだすと、あることに気づきます。
あの、車でいつも横切る、視線遮る、鉄くず・ゴミ捨て場。
そこに、転がるアルミサッシにはまる、そのガラス窓。
ゴミ捨て場が、宝の山に、輝いた !
宝の持ち主にお話しして、価値あるアルミは取り外してお返しして、窓ガラスだけいただける交渉をしました。
このゴミ捨て場でのサンプル調査によって、より確証されたのですが、ゴミ捨て場にある建具にはめ込まれている透明ガラスは20%ほどでしょうか。これが、近隣住宅の窓ガラス事情といって、ほぼ間違いないでしょう。
*
窓ガラス作業をしだすと、あることに気づきます。
ガラスのはめ込みスリット
・木枠 2mm
・アルミサッシ 3mm
ゴミ捨て場からもらってくる窓は、すべてアルミサッシから外した物ですから3mmです。
我が家の既存の木枠の窓は2mm。
「透明」への道は、この1mmの可能性を広げる、挑戦です。
*
ゆくゆくは、家の窓すべて木枠にはめ変えて、
お世話になっている鉄おじさんに、我が家のアルミサッシをすべて献上できますように。
・