* NATTOU・2020・summer *
/
/
納豆の手際よい作りかた、構築中
(こちら、新アイデアにつき、まだ、結果を考察中の案件です)
/
*
・
・
point 1
豆は蒸す。
出来上がりが粒が立って美味しい。
煮ると、びしゃびしゃで失敗すること多し。
/
point 2
薪と時間の節約、藁の消毒は、藁も一緒に蒸したらいいんじゃない?
/
/
point 3
藁苞(わらづと)を作る手間と、豆を詰め込む難しさにいつも躊躇するので、「簡易藁苞」考案
(習慣化には、行為の容易さが大事)
・/
point 4
point 1 でも記したように、美味しく仕上げるためには、水切りが大事
そのために、牛乳パックの底には、結露した水が切れるように、藁で高さを作る/
/
・
point 5
こんだけ暑いんだから、太陽熱でいけるでしょ!?
光吸収率高めるために、焼き芋用の黒いアルミホイル内蔵
/
/
point 6
あ、横にしたら、太陽の入射角度の変化によって、瓶をクルクル廻したらいいね
/
*
/
日が陰ってきたので、納豆を取り込んで、温度を測ったところ、55度以上ありました。
納豆の発酵の適正温度は40〜45度ということで、これは、注意!
/
*
/
つづく
・