久々のBLOG更新です。

 すっかり、自分の中のパソコンを開く機能が、フリーズしてしまったようです。自宅にはインターネットもないし、「Blogを書く」という項目がすっかり日常から外れてしまったよう。

* * *

 5月末からの2ヶ月半のTABI巡業のあとは、ホーミー(喉歌)を習いにTUVA共和国(ロシア連邦の一部、モンゴルの北西に位置しています)に旅にいこうと予定していたのですが、思い改めこの夏は四万十の家で過ごすことにしました。

 数ヶ月ぶりに帰って来た四万十の我が家は、見事に草に覆われていて、とくに畑なんて1mを越す雑草といわれる草達がみっしりと生い茂り、この春4月、5月とせっせと毎日種まきした跡は見る影もなく。道路から家に上る階段や、家の周りにも草がびっしり。玄関前のグリーンカーテンには、ゴーヤの変わりに葛が見事なカーテンを作っていました。「家の中もカビで大変になっているだろうな」と恐れ、久方ぶりの帰宅はなるべく日が暮れてからではなく日中にして、お布団を干してからその晩は寝れるようにしようと考えていた通りに、正午近くに2ヶ月半ぶりたどり着いた我が家の玄関をあけると、家の中、布団、衣類も予想通り、カビの臭いが立ちこめていまいした。まあ、この梅雨から夏の時期に家を空けた、当然の結果ですね。

DSC07047

 明くる日から手鎌を持って、ひたすらせっせと草刈りをしています。葛のグリーンカーテンはそれはそれでなかなか素敵なのでそのままにしています。しかし、今回ばかりはあまりの草の勢いに圧倒されて、「もう降参だ!、草刈り機の力が必要だ、ヘ・ル・プー」と嘆き、本気で草刈り機の導入を考えてしまいました。けど、「自分は好きだと思っていないあの山中にこだまするモーター音を自分もならすのか」と思うとやっぱり納得がいかず、けど「草刈りばっかり時間をかけてやっていて、他のことができなくてらちがあかん、機械の力を借りよう」と思ってみたり、いまだ悩み中。。。いまのところ、「手鎌で草刈りしていると鼻歌がでてくるけど、草刈り機では鼻歌もでないな」と思い、チビチビ、ラ、ラ、ラー♪の草刈りを楽しんでいます。手鎌で屈んでより土に近いとこで自分の手と頭で考えられるスピードで仕事をしていると、その目の先、そして行為の中に色々な発見があるのも確かですし。「すこしでも生活が便利で、すこしでも生活が楽になるように」、そう思って人々はいろいろな機械を発明して来たのだろうけど、はたと世間を見回してみると行き過ぎちゃっている部分があるのも確かだし、自分のこの暮らしではどこで線引きをしたら良いのだろう、と考えています。

DSC07052

 などなどと、機械との付き合い方についてあれこれ考えていたら、もとからこの家にあったので使わせてもらっていた2層式の洗濯機も壊れてしまいました。「どこが壊れたのかな」と上や横や下から見回していると、「78年製」というラベルをみつけて、「わあ、ぼくよりも年上だ」、「やっぱり2層式は長持ちすると言うのは本当だったんだ!」などなどと関心してしまいました。どうやら洗濯槽部分のみが壊れてたようで、しばし手洗い、脱水のみは洗濯機、もしくは、ずぶ濡れのまんま干すというやり方を導入しています。このずぶ濡れのまんま干すやり方は、この夏泊りに来てくれたお友達がそうやっているのを目撃して教わったのですが、水の重さで洗濯物がアイロンがかかったようにパリッと、ピッと乾くのですって。夏のかんかん照りの時なら、一日でちゃんと乾くし、コレは楽で一石二鳥だなとおもって、とくにシーツ等の大物はそうやって洗濯することにしていまいた。そうこしていたら、友達が「家で使っていない全自動式をあげるよ」といって、わざわざ家まで持って来てくれたので、我が暮らしの洗濯部門も「手洗い」にローテク・ダウンかと思っていたら、「全自動」にグレードアップしてしまいました。けど、なんだかやっぱり2層式がまだ恋しいなーと思ったり。そう、「キカイ、キカイ」と冷たく表現してしまっていましたが、機械にもやっぱり思い入れが湧くものなのですね。

 しばし人が離れている間に、自然の力が人が住む境界線を超えて押し入ってきた部分を「整える」とい毎日のなかで、「家の裏の山の斜面も草を刈って、風が通るようにすっきりさせよう」と、これまた手鎌をもってはしごに上り、山の斜面を草刈り、木の伐採をして、家の裏側がすっきりしたと思ったら、なんと家の山の斜面と接している北側の部分の柱が何本か腐っているのを見つけて(まえまえから薄々と気付いてはいましたが、、、)、そのうちの何本かはもう地面に足がついていないのです。母屋のとなりの納屋も同じ状態で、「あーこれは、大変だ」と慌て、大工仕事も始まってしまいました。「こんな大きな古民家の柱を抜いて、入れ替えるという作業を自分で本当にできるのかしら?」と思いながら、「けど、いまやらないと後でもっと大変なことになる」と思い、隣の大工さんに色々尋ねながらやっています。ふぅー、ヘ・ル・プー

DSC07056

DSC07054

 「この夏は旅を断念して、家で時間を使うことにしたのだから、ゆっくりと、本の執筆に、靴作り、音楽のCDなど、制作活動に精をだすぞ!」などとの想いは甘く、自然との暮らしを「整える」ことで精一杯で、まさにそのことに時間と力を使い果たして一日が終わってしまいます。けど、ある意味では、自分の手で暮らしの場を作って行きたい、との想いはまさにこの場で実現されていて、そう言った意味では本当に充実の毎日です。やりたいことは両手に一杯あるけれど、時間は限られていて、「何に一番時間を使いたいのか、何を大事に生きて行きたいのか」、そんなことを考えさせれます。今の暮らしは「巡業」と名を売って、方々へ出かけ家にいないことも多々なのが現実で、こんなにも家にいないのだから、特に畑なんてちゃんと出来るはずもなく、それはそれは中途半端の状態で、「自給自足をしたい」と言っているのが大言壮語に聞こえてきてしまうのが、自分で言うのも恥ずかしいのですが、正直なところです。そういった意味でも、「働き方、生き方」を考えないとなーと、思うこの頃。けど、「自給自足」のことで言いますと、「1年で、畑に田んぼで野菜にお米の収穫高をどれだけ上げることができたか」というのも大事ですが、「1年で自分がどんな種類のものをどれだけの量をたべるか」ということも関係していて、そういった意味では、ぼくの暮らしの中での「自給自足」はより実現して行っていると思います。というのは、ぼくは普段、お米などの炭水化物は一切食べないので、田んぼをやる必要がないし、野菜も葉っぱが主食だから、しばし遠出していて畑に作物がなっていなくても、プランターでスプラウツを育てれば、数日でサラダ菜ができるし、あとは、野草に、庭木の果物などを摘んでいれば、それで結構、事足りてしまうのです。(と言いながら、他所へおばれした時等は、ご飯などあると、たまにのご馳走かのごとく、ついつい、いっぱい頂いてしまうのですが、、、。) ま、いろいろですね、好きに楽しくやったら良いと思っています。あとは、家にガスは引いていないのですが、熱源の薪にしても、食事はRawFoodなので火を使って調理をすることもないし、冬も日中はお天道様の下外で野良仕事をしていれば、暖を取るのは日没後のほんの数時間で良いですし、あとはお風呂を湧かすのに薪が必要なぐらいで、「夏場に薪小屋に薪をどっさり」というほどはぜんぜん薪が必要ないのです。これも、快適さの部分の線引きの問題だと思いますが。ま、いろいろですね、好きに楽しくやったら良いと思っています。

DSC07051

DSC07049

 そんなこんな、思いをグルグル巡らせながら暮らす四万十での日々は、一カ所でグルグルしているぶんだけ、グルグル深く潜って行ける感じがして、なんだか心地が良いのです。これが、奥深い部分の魂の成長に繫がっているという実感さえあるのです。そうして、ここでのひと時の時間から、内に外にようやく整ってきたなー、と思うと、また「巡業」でここを離れてしまうのが、ここ何年かのぼくのサイクルなので、それも変えて行きたいです。などなどと感じ考えられるのも、それをやって来ているからであって、まったくやっていなかったらそんなこと思いもしないだろうに。やって来た結果の次のステップなのですね。などなどと、縁側から四万十を眺め、想いを巡らせています、グルグル、グルグル。。。

DSC06637

* * *

 そうそう、旅行に出かけなかったおかげで、この夏、ずっと遊びに来てもらいたいと思っていた懐かしい友達が、たくさん四万十に遊びに来てくれました。とっても嬉しかったです。特に東京時代からの友達に今の暮らしの場を見てもらえるのは特別で、それぞれの新しい場での今の考え方等を共有したりして、よい時間でした。友達はやっぱり、とてもありがたく、温かい存在です。