愛車オムスビートを西へ東へ走らせ、巡業の日々。
高知の海がなつかしく思う、この頃・・・。
*
ある朝のこと。
テントにまっすぐ射し込む朝日。
今朝の波はいかがなものかと、胸躍らせビーチへ走る。
そこに、棒で浜辺をつっつくおじさん。
手招きをして、「来てごらん」と呼んでいる。
「これは、孵化した後のウミガメの卵の殻だよ」と、大きな穴に上半身をつっこみながら教えてくれた。
おじさんは、ウミガメのようなつぶらな瞳を輝かせ、ウミガメのことをしばし語ってくれた。
「では、また!」 カメおじさんは、てくてくと歩いて行った。
ぼくは、ウミガメのあかちゃんのことを思い浮かべながら、足下の破れた白い卵の殻と、波打ち際の間を視線を何度も歩かせていた。それは、満月、もしくは月明かりの明るい夜のことだったのだろうか・・・。
「おーい」、また向こうで手招きする、カメおじさん。
キャンプ道具一式を積んだ大きなバックパックを、亀の甲らを背負っている気分でおじさんの方へ向かう。
すると、砂にまみれたウミガメの赤ちゃん数匹。
「穴から自分で出れなくて、砂に埋まったままの子が、たまにいるんだよ」と、おじさんが説明してくれた。そうか、だからおじさんは、穴をつっついて、様子をうかがっていたのか。
「大丈夫、しばらく酸素を吸っていたら元気になるよ。」
ウミガメのあかちゃんは、穴から出してもらったときは弱々しく身じろぎしていたが、おじさんの言葉通りに、しばしすると波打ち際へと向かって、力強くまっすぐに歩き出した。
「ウミガメの赤ちゃんはね、明るい方向へ向かって歩く習性があるんだよ、だから海を目指す。お母さんウミガメは暗い方を目指す習性がある、だから山を目指す」
「よし、よし、がんばれ、がんばれ」とのかけ声むなしく、赤ちゃんカメは何度も何度も波打ち際で打ち返される。(おお、「波に打ち返される」とは、まさにこのことだと、感心。。。)
「このまま、カメが自分で海に還っていくのを待っていても、鳥や蟹に見つかって襲われるのも心配だから、手をかしてあげなよ」と、おじさんは、短パン一丁のぼくのほうを見ながらにっこりとしている。
両手にウミガメの赤ちゃんをつまみ上げ、波打ち際をじゃぶじゃぶと沖に向かって進み、「元気でねー」と、ウミガメの赤ちゃんを海に放り投げた。
「これからね、ウミガメは、黒潮にのって太平洋をメキシコまで旅して、ぐるっとまわって、またここへ産卵をしにもどってくるんだよ」、おじさんの視線は海のずっと向こうを見ていた。
カメの恩返し、竜宮城は何処?
夏の思い出でした。。。
ウミガメについてもっと知りたい方 コチラ ◎
*
TABI巡業
9/15~20『 TABIチョコ堂@えみおわす展 』in Tokyo
9/22~28『 Raw Foodの夕べ と 料理をしない料理教室』in Tokyo